TOMOO SHOKEN

うつわとともに 祥見知生

 うつわを深く

言葉があふれてくる、ということが、最近現れてきています。

今年の秋に出版が決まった、器の本の原稿を書き始めたあたりから。

言葉はふとした瞬間に、あふれてくるのです。

不思議なことですが、この言葉はどこからくるのか・・・例えるならば、ごくありきたりになりますが・・・こころの泉からあふれてくるように、という表現がしっくりときます。

では、こころの泉の底には何があるのか、

わたしにもよくわからないのですが、

今まで書いた本も、「書きたい」という強い思いからすべては始まっているのですから、今回も同じスタートラインに立ったということでしょうか。

先日長崎で。諫早のオレンジスパイスの「日々を愛する器」という小さなお話の会に出席してくれた、福岡市内で器の店を営んでいる男性(すごく熱心で、本当に出会えてよかったな、と思えた方です)にも伝えたのですが、

これから器の仕事をしたいと考えている方、器を伝えたいと願っている方、とともに、「うつわの勉強会」をやりたいと考えています。

器を深く感じる会ですね。

早川ユミさんに言わせればそれは「ショウケンさんのうつわ塾」という表現になりましたが、

器がただ「かっこよく」「ふわふわしたもの」で、「流行に流されるやわなもの」と考えられることへの危惧が、わたしには強くあります。

器は人の根っこを支えるものです。

そして、何よりも、愛おしいものです。

「うつわ塾」と言ったほうがわかりやすいかもしれないけれど、ちょっと抵抗があるなぁ・・ちょっと偉そうで。

名称はともかく、今年になって、そんなことを考え始めています。

鎌倉でも一度企画しますし、遠方で 話を聞きたい方がいたら、「場」を作ってくだされば、伺います・・・。


今日は、花と器をテーマにした撮影に行ってきます。

新刊の本については、今月終わりには タイトルも含めて 発表できると思います。