TOMOO SHOKEN

うつわとともに 祥見知生

お壺に寄せて。

 

みなさま、こんばんわ。

大変ご無沙汰しておりました。2018年もすっかり暮れて、早くも師走が近づいてきました。

いつもうつわ祥見の展覧会、WEBSHOPをご覧いただき、ありがとうございます。

さて、今日は、かねてより準備を進めてまいりました仕事について、

この場でお伝えさせてください。

 

日頃、うつわとは何か、を考え続けていくなかで、

生きるために必要な食べるためのうつわ〈日々のうつわ〉を伝える一方、

朗らかな骨壺をお伝えしたいとずっと願ってきました。

 

死を恐れずに生きることは誰にとっても困難ですが、

何気ない日々の時間を何よりも愛し、かけがえのない生を慈しみ、

最期は笑って去っていく・・・、

そんな潔い心地で生きるために

死を向こう側に追いやらず、死を生の一部として考えたいのです。

 

誕生してから最期のときを迎えるまで

どんな時も人と一緒にいるのがうつわの役割です。

そこに死があるからこそ、

明日を生きていくために、力となるもの、はげましとなるものが必要です。

骨壺とは、あるときまで必要もしない(考えることもしない)ものではなく、

生きるすべての人にとって大切なうつわです。

「生きる」ことを肯定し、死を受け容れ包みぬく優しさに満ちたものです。

 

うつわ祥見が伝えたいお壺は、朗らかな壺です。

最期まで愛しいと思う器と、ともにありたい。

生きることを慈しむからこそ、最期に包まれる器を

納得のいくもの、信頼のできるものを選んでいただきたいと思うのです。

 

2013年に開催した「慈しみの器。愛しき骨壺展」で作品をご出展いただいた升たかさん、尾形アツシさんに

あらためて、このたび、お壺を作っていただきました。大きさは高さ10センチほどの小さな分骨用のお壺です。

 

f:id:shoken:20181116232513j:plain

 

f:id:shoken:20181116232552j:plain

あふたりの作風は異なりますが、眺めて、清々しい気持ちにさせてくれることは変わりありません。生を包み死も包む、おおらかで洗練された美しさがこの作品たちからは感じられるのです。

常々、うつわは、作る人の美しい心や手が作るものと思っていますが、お壺は本当にそのことが大事です。生半可な覚悟で作ることができない作品であり、日々のうつわと同様に、作り手の姿が投影されるものと思います。

 

これまで時間をかけて、このことは作り手と話し合ってきました。そして、今後は小野哲平さん、石田誠さん、阿南維也さん、小山乃文彦さん、吉岡萬理さん、荒川真吾さんなど、うつわ祥見の大切なお客様のために、眼差しの豊かな作り手の、確かな蓋物(お壺)をこれからもお届けしたいと考えています。もちろん大切な家族であるペットのためのお壺もお作りいたします。ご希望をお聞かせいただければ、少しお時間はいただきますが、ご相談に応じ、世界にひとつしかないお壺をお伝えできるように努めたいと思います。

 

蓋物(お壺)はふだんからそばに置き、自由な気持ちで接していただくことをお勧めします。

ふだんの生活で、好きなものを入れて眺めると、それは生活の一部となり、

親しい気持ちがが育ち、自然と関係が深まるものです。

人生を喜び、面白がる、朗らかな壺には、よそよそしさは不似合いです。決して二度と同じ日はない日々という時間に、うつわがともにあるように、いつかやってくる最期のときに笑って朗らかにいられるお壺について、うつわの作り手とともに真摯に考えていきたいと思います。

満面の笑顔になることを笑壺(えつぼ)といいます。

笑壺のうつわとともに、生きることをを慈しみ、朗らかに・・・。生きるためのお壺を伝えてまいります。

 

お問い合わせやご相談はメールで承ります。

鎌倉にお訪ねいただければ、ご相談のご予約のお時間もお取り致します。

遠方の皆様も、できる限りお時間をかけてやりとりさせていただきます。うつわ祥見のHP お問い合わせフォームからお問い合わせください。

うつわを伝える言葉

こんにちは。

日差しが柔らかく春の空気が街を包み、かろやかな季節を迎えています。

 

今日は久しぶりに、この場で、「うつわを伝える言葉」について

記してみたいと思います。

 

うつわに言葉は要らない、と人は言うのかもしれません。

しかし、うつわを伝えることを生業としている私には、

うつわを手にして、言葉があふれてくるのです。

 

けれど多くの言葉と構造を必要とし、輪郭をきわめる評論を私は書けません。

それは別の方がなさる仕事です。 

うつわに接し、感じた、手触りのある直感のようなことを言葉にして、伝える。それが私の仕事です。

 

鎌倉のギャラリーをお訪ねいただき、お目にかかった皆様に

できる限りの言葉でうつわをお伝えしています。

 

一方、WEBSHOPは、24時間、うつわをご覧いただける「開いた窓」です。

短くても誠実な言葉が大事です。

その子(うつわ)を目にして、手にして

ほんとうに感じたことを

言葉にします。

 

先日は、三重県で作陶する安永正臣さんの白磁について、紹介する言葉を書きました。 

 

f:id:shoken:20180403115224j:plain

 

たとえば、次のように。

 

三重県の伊賀にて作陶する安永さんの白磁鉢です。薪窯焼成された肌あいはまろやかな味わいがあります。盛り鉢としてちょうどよい大きさで、何を盛っても絵になります。古道具にも造詣が深い安永さんが作る器には、軽妙な間あいがあり、この鉢もどこか不思議な魅力に満ちています。重ねて焼いて残る目跡からも、純朴な良さがしみじみと伝わってきます。

 

あるいは、

 

三重県の伊賀にて作陶する安永さんの白磁鉢です。薪窯焼成された肌あいはまろやかな味わいがあります。形はかろやかで飽きがこない愛らしさ。古道具にも造詣が深い安永さんが作る器には、軽妙な間あいがあり、ともに暮らす道具として、大きな魅力となっています。この器に往年の名優が食卓で愛しんで使っていたかのような風情が感じられるのも、安永さんの作品らしさと言えそうです。

 

というように。

 

そのうつわ自身から感じられるものを書いているので、

鉢でも、それぞれの持っているものによって、

少しずつ言葉が変わります。

書き始めて、思いもしなかった言葉が出てきたりします。

 

多様な表現方法に満ちた世界では、「言葉」はもう時代遅れで、

置いてきぼりのような扱いを受けていると感じることもありますが、

私は決してそのように思うことはありません。

 

言うなれば、インタグラムの「写真」もうつわ祥見が伝える言葉のひとつです。

 

WEBSHOPでご注文いただいたうつわは、丁寧に、お客様のもとにお届けいたします。

 

贈り物を届けるような気持ちを忘れずに

ご注文のうつわをお送りすることを心がけることを

スタッフとともに目指しています。

ここにも、言葉が必要とされる仕事があります。

考え、感じることを、包むという行為のなかに

表現することを大事にしています。

 

最近は海外からのお客様にうつわをお届けすることも多くなりました。

作り手の手を通じて生まれたうつわを、使い手の皆様に無事に届けることが、

わたしたちの喜びとなっています。

 

うつわ祥見で見初めていただいたうつわが、

皆様の健やかな日々を支えるものでありますように。

 

うつわを包むその梱包ひとつから、

これらの言葉が聴こえてくるような

そんな仕事を重ねていきたいと願っています。

 

ふだん何気なく時は過ぎていきますが、

見落としてしまいがちな日々という時間に

寄り添える本物のうつわをお届けしてまいります。

 

お時間の許す限り、WEBSHOPでのうつわ選びをお楽しみください。

そして、鎌倉へお越しのさいは、うつわ祥見のふたつのギャラリーへお訪ねください。

 

心よりお待ちしております。

 

祥見知生

 

2017年、皆様にありがとうございます。

f:id:shoken:20171231210336j:plain

もうまもなく、2017年が終わろうとしています。

今年もうつわ祥見の展覧会、

常設展、WEBSHOPを

ご覧いただき、誠にありがとうございました。

 

皆様のおかげで、今年も展覧会、常設、海外に向けても、多くの器をお伝えすることができました。

心より感謝申し上げます。

 

2017年があと数時間で終わろうとしている時間、短い言葉でも、この場で言葉を残しておきたくていま、鎌倉の自宅でPCに向かっています。

 

今年は例年に増して、信じられないほど早く、駆け抜けた一年でした。

 

3月、三島・クレマチスの丘にうつわ茶房KEYAKIオープン、

4月に『うつわと一日』(港の人刊)を上梓、

新美術館SFTギャラリーにて『土から生まれる展』開催、

7月荒川真吾鎌倉初個展、

8月八田亨鎌倉初個展、上海で小野哲平初個展、

9月高知・牧野植物園にてうつわの展覧会、

10月東京アートブックフェアへ初出展、ニューヨーク展、

12月鎌倉・小町に新店舗をオープン。

 

新しいこと、変わらないこと、続けていくこと、改めていくこと、

もう一度出発点に立つこと、一歩足を踏み出したこと。

別れとそして出会い、始めること。確かめること。

しっかり手渡すこと、考えを記すこと。

地面をしっかり蹴って歩くこと、歩き続けること・・。

 

そして改めて、いま、今年一年の出来事に、

心からありがとうと伝えたいのです。

 

かえりみれば、今年一年は、うつわを伝える仕事を、

うつわ祥見ができることを改めて実現したいと願った一年でした。

丁寧にうつわを伝えたい、

当たり前のそのことを注意深く

足元を見つめる 一年だったように思います。

 

そして、来年も、また、

変わらず、うつわ祥見としてできることを、願い、

仕事をしていきたいと思います。

 

展覧会で、作家の仕事が結実したうつわをリスベクトし、

最善を尽くして伝えること、

WEBSHOPを通じて、国内外のうつわを求めてくださる方に丁寧にうつわを届けること、

常設展示で、碗、皿、鉢、湯のみ・・日々のうつわの美しく頼もしい姿を伝え、うつわと人の出会いを育むこと・・・。

 

うつわとともにある日々に、感謝して、歩き続けたいと願います。

 

皆様の新しい年が希望に満ちて

健やかな日々が続きますように、

皆様のご多幸をお祈りいたします。

 

新年は1月5日より、通常営業いたします。

小町と御成、ふたつのうつわ祥見へお出かけください。

心よりお待ちしております。

 

よいお年をお迎えください。

 

 

うつわ祥見KAMAKURA (小町)  オープンによせて 

 

f:id:shoken:20171201141759j:plain


このたび、鎌倉・小町に「時」と「おくりもの」をテーマにしたうつわのコンセプトショップ&ギャラリー「うつわ祥見 KAMAKURA」をオープンいたしました。鎌倉駅東口徒歩1分。賑わいのある小町通りから一歩中へ入り、喧騒を離れた隠れ家のような空間で、美しく時を重ねるうつわをゆっくりご覧いただけます。
オープニングは12月1日高知の陶芸家・小野哲平さんの個展からスタートいたしました。作り手の升たかさん、八田亨さん、お祝いに駆けつけてくださった多くの皆様に、心よりお礼申し上げます。遠方からお出かけいただいた皆様にも、深く感謝いたします。
ありがとうございました。
 

f:id:shoken:20171202113553j:plain

 

うつわを伝える仕事をして嬉しいのは、食卓で使われているうつわの愛しさについて、みなさまから家のうつわの様子をお聞きすることです。

土のうつわの素朴なあたたかさ、優美なやわらかさと、清らかさ。

「うつわを感じる」とか「うつわに出合う」というのは、劇的な始まりの瞬間が突然訪れるようなドラマティックなことではなく、どこでもあるありふれた、食卓の光景のなかで積み重ねられていくものですね。

作り手から使い手へ、手から手へ伝わり、うつわは時とともに育っていきます。

もしかしたら、一番愛しいのは、うつわを使う「時間そのもの」かもしれません。

うつわを愛することは、かけがえのない日々の暮らしを愛することです。 

 

鎌倉にもうひとつの空間をオープンにするにあたって、人の生きる時間のなかで、うつわが関わる役割について考えを深めていきたいと思っています。

生を受けてから、人生の時間をともに過ごし、そして最期のときを迎えるまで、うつわはいつも人のそばにあるものです。

「おめでとうから、さようならまで」、生きることを支える、うつわというものをこの場所から改めて伝えていきたいと願っています。小さな手に包まれる子供のめし碗も、愛する人を偲ぶ「蓋もの」も、うつわ祥見が伝えたいうつわそのものです。

 

f:id:shoken:20171202113952j:plain

ここでは、使われて育ったうつわの展示もしていきます。貫入がはいり、土肌がつややかになったうつわの頼もしい姿、金継ぎされてさらに美しさを増した直しのうつわも実際に手にとっていただけます。うつわは、ゆっくり手に包み、裏を返し、表情を楽しみ、お選びください。

今後は、鎌倉駅西口御成通りの「うつわ祥見onari NEAR」とともに、展覧会、常設展示を行ってまいります。ぜひ、鎌倉にお出かけの際には、御成と小町、ふたつの「うつわ祥見」へお立ち寄りください。心よりお待ちしています。

 

2017年12月13日  祥見知生

 

うつわ祥見 KAMAKURA
〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町1丁目6−13
コトブキハウス 2F
TEL& FAX 0467-23-1395 OPEN 12:00〜19:00
定休日/ 火曜日 JR横須賀線東口徒歩1分
 
うつわ祥見 onariNEAR
〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成5-28
TEL& FAX 0467-81-3504 OPEN 12:00〜18:00
定休日/ 火曜日 JR横須賀線西口徒歩4分

うつわと一日

5月1日  新緑が美しい季節になりました。

今日の鎌倉は、午後に大気の状態が不安定になり 激しく雨が降りましたが、程なく上がり、爽やかな青空が戻りました。

先ほど、高知の友人から「季節の便りです」と 美しい新緑の写真が送られてきました。 空に向かって葉を広げる大樹の姿は、いかなる時も、心にしみます。 (物騒な世情のニュースが流れるたび、人間が繰り返す愚かさについて考えるにつれ、もっと空を見上げよう、植物たちを感じよう、と思いながら暮らしています。)

  

f:id:shoken:20170402172613j:plain

 

『うつわと一日』が、出版社 港の人 から発売になりました。

 

港の人は、鎌倉の由比ヶ浜通りにある鎌倉の出版社です。 詩集・歌集を中心に良書を世に送り出しています。私は、かねてより、港の人のファンでした。港の人が中心となって開催されている本のフェス(とでもいうのでしょうか)、こだわりの本が集う「かまくらブックフェスタ」という催しは、本好きにはたまらないイベントです。 http://www.minatonohito.jp/kamakurabf/ 

かまくらブックフェスタに参加されている出版社はエクリや赤々舎、夏葉社など・・・。その名を聞けば・・・というこだわりの出版人が作る本が展示され、そのどれもが一目見て、活字や本への愛情が伝わってくるのです。


この数年は開催日程が遠方の展覧会スケジュールと重なり、行きたくても行けないジレンマが続いていたのですが、6回目を迎えられた昨年、やっと念願かない、伺うことができました。

志や良心と言われるものは、計量することは困難なのですが、感じることはできるものですね。 港の人のブースには、その日、嬉しくてたまらずに立っていた読者の私がおりました。

そしてその後、編集者の井上さんとゆっくりお目にかかる機会に恵まれ、昨年暮れから今回の本作りがスタートしました。

井上さんは私が2010年から始めたツイッターのすべてのつぶやきを読み、それらの言葉と格闘し、向き合い、一冊にまとめてくださいました。 大変ご苦労の多いお仕事だったと思います。

第1章は、140字の制約の中で、繰り返し伝えたいと願った、うつわの言葉が連なります。溢れ出るのが止められない言葉たちが次から次へと続きますが、改めて思いますのは、大海のなか小船で進んでいくような漕ぎ手が「希望」を失わずにいられたのは、この140字の向こうにこれらの言葉に耳を傾けていてくださった方々がいらしたお陰なのだということです。私は決して孤独ではなかった、のです。そのことに改めて感謝せずにはいられません。

第2章は2011年1月から4月まで、震災のあの日を挟む、日々のドキュメントになっています。 手に取り読み返しますと、後半に向かって、不思議な疾走感というのでしょうか、紛れもなくLIVEな時間がこの本の中に流れているのを感じます。 ここにあるものは、ある確かな生きた時間であること、もう二度と戻れないけれど、確かに存在した時間であること・・・この感覚をリアルに感じられるのは、この不思議な成り立ちの本ならでは・・・と思っています。

ちょうど現在、東京・国立新美術館地階SFTギャラリーにて「土から生まれる展」を開催しておりますが、当時、震災によって開催が延期になりながらも無事初日に迎えることができた「TABERU展」と同じケヤキの4メートルの一枚板が、うつわを支える(展示する)什器として使われていることにも、不思議な巡り合わせを感じています。

f:id:shoken:20170411191922j:plain

港の人のブログにこの本の紹介が掲載されました。

素晴らしい編集者と出会い、生まれた一冊です。

新たにこうして一冊の本の形となったうつわの言葉が、遠くまで届きますように。

http://d.hatena.ne.jp/miasiro/

春に・・・1

こんにちは。

西からやってきた雲が雨を降らせています。
春の雨に濡れる鎌倉、少しだけゆっくりとした朝を迎えました。

早朝のテーブルには昨夜遅くに飲んだお茶のポットがそのままにありました。最近は森岡由利子さんから頂いた加賀棒茶がお気に入りです。和歌山の工房を訪ねるといつもお土産にさりげなく何かをもたせてくださる、その優しさが大きくて、お茶を飲むたびに由利子さんのお人柄に包まれるように感じるのです。白磁のポットは常滑で作陶している田鶴濱守人さんの個展で求めたもの。たっぷりと大きく、たくさん湯量が入るので、お代わりを何べんも飲むのに重宝しています。昨年DEAN&DELUCAでの展覧会に初参加していただいた田鶴濱さんの個展を訪ね、ゆっくりとお話を伺いながら選び我が家に来てくれた器たちは、このポットをはじめ、すぐに馴染んで「うちの子」の顔になりました。
こうして何気なくお茶のことを書き綴ってみても、ひとつひとつ、身の回りにあるものには出会いの理由があり、ものといえどもすべてにご縁があるのだなぁと改めて思います。

さて、春は新しい出会いの季節と言われます。
振り返ってみたら後々、あの出会いが人生を変えたということもあるものです。
齢を重ねて思うのは、そういう出会いは作りだそうと思って生まれるものではなく、自然とそのようになった・・とでもいうのでしょうか、自ずと然る、自然(じねん)によって生み出されてくるものなのだ、という感覚です。友達もきっとそういうものですよね。知り合いになれても友達なんてなれない。出会って随分時間が経ちお互いに気が付いたら友達になっていた、というのが正解なのでしょう。時を経て熟成して実るものが真のつながりになれる。ただ直感というものは確かにあり、この人(このもの)とは長い付き合いになれそうだな、なれたらいいな、と感じる。その直感を大事にしていき、人やものとの出会いをおおらかに重ねていくことも、歳を重ね自分なりの「人生と呼ばれるもの」を熟成していく楽しさのひとつなのかもしれません。

2月には2年ぶりに長崎・諫早にあるORANGE SPICEで展覧会を行いました。平湯祐子さんをはじめとしてスタッフの皆様が作り出している温かな空間にうつわたちが並ぶ様子は、いつ訪れても心に残ります。うつわを心から大切に想い、伝えてくださる。人と人のつながりがあってはじめて、大事なうつわを預けることができるのです。これからもこのご縁を大切にさせていただきたいと思っています。

長崎の展覧会の度に必ずお出かけいただける皆様は、遠くの家族のように思えます。

ありがとうございます。

f:id:shoken:20170217210014j:plain

 さてこの春、大切なご縁のつながりのなかで、様々なプロジェクトが始まっています。

3月、銀座・三越で行われた「うつわと暮らす展」。百貨店のリビングフロアで器展をするのは初めての試みで、美しくわかりやすく展示を整えるのに苦心しました。

会期中は、新しい生活に必要な器を選びにいらした方がお箸やクロスと一緒に器を選んで行かれたり、引き出物にされたり、百貨店ならではの出会いが生まれたようです。

f:id:shoken:20170228225329j:plain

三越の包み紙は昭和25年、百貨店で初めてオリジナルの包装紙として誕生し、永く親しまれています。猪熊弦一郎画伯のデザインで当時三越の宣伝部にいたやなせたかしさんがロゴを入れたという伝説の包装紙。今回、子供の頃から慣れ親しんだその紙に包まれる器たちのことを想像しますと、なんだか急に頬が緩んで嬉しくなりました。
2週間の会期中は、担当者の方が驚くほど、器を求めて6階フロアに上がってくる方がいらっしゃったとのこと。お出かけいただいた皆様に心より感謝いたします。

 

静岡・三島のクレマチスの丘には、うつわ茶房KEYAKIがオープンいたしました。日本料理tessenの一階の空間です。オープン記念展として『うつわを愛する』出版記念展が開催されています。

f:id:shoken:20170213170219j:plain

クレマチスの丘は、四季折々の花が咲く庭園とベルナール・ブッフェ美術館、ヴァンジ彫刻庭園美術館、写真美術館、3つの美術館とレストランなどを併せ持つ文化複合施設です。今年は開館15周年の記念の年を迎えられ、樹をテーマした展覧会が企画され話題を集めています。

https://www.clematis-no-oka.co.jp

クレマチスの丘を運営されている副館長の岡野晃子さんは、静岡の地で、うつわ文化をじっくり根付かせていきたいとおっしゃっています。このご縁を大事にし、うつわを手にしてくださる方との出会いを増やしていきたいと考えています。
三島は、JRで新幹線を利用すれば驚くほど身近な場所、一時間もあれば到着します。駅を降りてからクレマチスの丘までは無料のシャトルバスも運行しています。タクシーでも2000円程度です。
鎌倉からは大船乗り換えで伊豆の踊り子号が快適です。
一日ゆっくりと過ごしたい休日に、少し足を伸ばして訪ねて下さい。
空が高く広々とした素晴らしい景観が気持ちを晴れやかにしてくれます。

 

f:id:shoken:20170318214534j:plain

『うつわを愛する』出版記念展
会期 2017年3月19日(日)〜5月30日(火)
場所 うつわ茶房KEYAKI  
〒411-0931
静岡県長泉町東野クレマチスの丘347-1

TEL(055)989-8787

 

f:id:shoken:20170213162734j:plain 

また、もう発表になっておりますが、クレマチスの丘で、8月13日に行われるキャンドルナイトコンサートに大貫妙子さんのライブが行われます。今回このライブをコーディネートさせていただきます。2010年に高知県立牧野植物園で企画・共催した「樹と言葉展」のために書かれた「名のない大樹」を含む樹にまつわる言葉の朗読とアコースティックなライブを予定しています。
「樹と言葉展」からのご縁で2013年より3年間、マネジメントを担当させていただいた大貫妙子さんとまた新しい場でご一緒できる機会が今後も増えていくような予感がしています。このご縁も大切に紡いでいきたいと思います。クレマチスの丘のキャンドルナイトコンサートお申し込み受付開始は、少しの先の6月10日(土)午前10時より。ぜひ皆様お越しください。

 

新しいお知らせはまだ続きます。

順番に書いておりましたら、一度では書ききれませんでした。

新しい本のことやこれから初日を迎える展覧会のこと、次の頁でお伝えしたいと思います。

雨の日も晴れの日も、出会い慈しみ、朗らかに。
人生をおおらかに過ごしたいものですね。

この日記を読んでくださる皆様にいつも感謝しています。

 

祥見知生

 

ふと目が合えば 話しかけてくれる・・

f:id:shoken:20170119165251j:plain

 

こんにちは。

文章の出だしは、「もう気がつくと・・」というのが多いのです。

でも、いつも、これは本音のことばです。

つい先日おせちを食べて初詣に行ったと思っていたのに、

もう1月も半ばを過ぎて、月の終わりが間近に迫ってくるのを感じています。

onariNEARでは吉岡萬理さんの個展が終わり、

常設展示が始まりました。

 

奈良で作陶されている吉岡萬理さんの個展は毎年1月に開催しています。

今年の展覧会では、壁掛けの色絵皿を100点以上作ってくださいました。

手描きですから、絵柄は同じものは一つとしてありません。

訪れたみなさんは、一枚一枚手に取り、楽しんで選ばれていかれました。

お出かけ頂いた皆様、ありがとうございました。

今年は干支にちなんで鳥の絵が多かったのですが、カラフルな色絵の鳥達がそれぞれ自由に伸びやかに皿の上で活躍しているさまを見て、ああ自由だ、と心底思いました。

 

面白くて、人情味があり、優しい。

吉岡萬理さんの作品には、愛情が満ちているのです。

 

自由とは、突き抜けているものと思いますが、

その根源にあるものとは、愛情なんですね、やっぱり。

 

f:id:shoken:20170107115612j:plain

 

萬理さんの色絵皿は、ふと目が合えば、やあ、元気? と話しかけてくれる。

落ち込むことがあっても、まあいいかと思える。

いろいろあって、それもいいものだよね、と。

肩を落としてしょげかけるような夜もやり過ごせそうに思える。

健やかに日々を過ごせそうです。

 

f:id:shoken:20170119164544j:plain

WEBSHOPでは欠品となっていた吉岡萬理さんのうつわをご覧いただけます。

どうぞゆっくりご覧ください。贈り物にも喜ばれています。

  

さて、京都の恵文社一乗寺店では『うつわを愛する』出版記念展示が始まりました。

本とうつわの展示は、昨年12月の代官山蔦屋書店に続いてのことです。

今回は、小野哲平さん、荒川真吾さん、吉田崇昭さん、矢尾板克則さん、吉田直嗣さん、安永正臣さん、尾形アツシさんのうつわを中心にご紹介しています。

 

 

f:id:shoken:20170117102615j:plain

 

作ることは、深い思想の上にある。

優れたうつわは、そのことを感じさせてくれます。

耳で聞くことはできないけれど、

心で感じることはできる。

ものを見ることや触れることは、

心の中にある言葉を聴くことだと思います。

それには、少し、ゆったりとした時間が必要ですね。

静かな樹林を散策するような何かに深く包まれる時間です。

 

詩集と写真集、哲学的とも言える漫画本、映画本・・・

私の好きな恵文社は健在でした。

それこそ、ふと目が合えば話しかけてくれる本がいっぱい。

名のない風景に出会ったような、でも確実にそれを美しいと感じる人がいてくれるような、親密さや包容、そうしたゆっくりとした空気が店内に流れています。

 

好きな場所で好きな器を伝えたい。

派手な宣伝もないけれど、確実にそこに何かを残していけるような・・。

 

そういう、旅のような(とでもいうのでしょうか・・)

うつわの展覧会をこれからも続けていきたいと思います。

 

2017年もうつわとともに。

毎日手にしたり、口に触れたり、目にしたり・・・

愛するうつわとともに勇敢に行きたいものですね。

どうぞよろしくお願い致します。